忍者ブログ

2016年の参考になるツイート1(いいね)


 2025年03月01日   アフィリエイトおぼえがき 

参照:https://x.com/ENJILOG/status/671126002303660032(鍵)

参照:https://x.com/ENJILOG/status/700690054008610816(鍵)
参照:本文のリンク先→https://coliss.com/articles/build-websites/operation/work/responsive-web-design-tester.html
参照:https://x.com/sou_affili/status/708246031507415041(鍵)
参照:本文リンク先→https://posfie.com/@sou_affili/p/xXvRXyR
参照:https://x.com/akiraclick/status/723705105514549248(鍵)

参照:https://x.com/akiraclick/status/723384082428649472(鍵)
参照:https://x.com/perachamaru029/status/729198073830739968(鍵)
参照:https://x.com/perachamaru029/status/729198241942626308(鍵)
参照:https://x.com/perachamaru029/status/747940633310945280(鍵)

参照:https://x.com/perachamaru029/status/747948493235314688(鍵)
参照:https://x.com/perachamaru029/status/747949558311706624(鍵)

検索順位を上げるための対策3選


 2023年01月27日   アフィリエイトおぼえがき 

1.エビデンス

主張の根拠を書く。例えば、『アフィリエイトで稼げない人が多い』という主張がしたいのなら日本アフィリエイト協会のアフィリエイトをやっても稼げていない人は87%という統計データを載せる、など。

自分の感想や権威性の低い情報源、などではなく、公的機関や大きい企業、研究所などを情報源とした根拠がよい。また、根拠を示す元となったデータなどのリンクがあれば記事に貼っておく。

2.オリジナリティ

オリジナルティには2種類があり、ユーザビリティと情報そのものである。ユーザビリティにおけるオリジナルティとは情報が探しやすいということ、そして情報そのものにおけるオリジナルティとは他のサイトには書かれていない情報であるということだ。

そのためには、検索結果以外から情報を取得する必要がある。検索結果に載っているような情報を網羅しているということもユーザーの検索意図を満たすという意味では大切だが、それだけではオリジナルティが出ないので、それ以外の物から情報を引っ張ってくる必要があるのだ。例えば、書籍、雑誌、インタビュー、YouTubeなど。つまり、オリジナルティを出すにはお金と労力がかかることが多いともいえる。

また、一次情報であれば何でもいいというわけではない。例えば、化粧品などを実際に買ってきてレビューするのは、もはや飽和気味となっている。よって、レビューをするにしてもオリジナルティのあるレビューをする必要がある。これは、色々なレビューサイトを見て学ぶことで思い付いたり磨かれていくこともある。

3.UI/UXデザイン

UI=見た目、UX=ユーザー体験、つまり、情報にアクセスしやすくするための工夫や仕掛けのこと。例えば、絞り込み検索(通販サイトやホテル予約サイトなどにある条件を入れて検索する機能のこと)や記事の解説や読み上げの動画や音声など。こういったものを実装をするには、技術や金が掛かる場合が多い。ちなみに、このUI/UXデザインにおいては、マイベストというサイトなどが優れている。