2019年の参考になるツイート1(いいね)
実はGoogleにはコンテンツの良し悪しは分からない。
機械的に「何についての文章か」は理解できる。
ユーザー行動(滞在時間、直帰、再訪、被リンク等)のシグナルから良し悪しを帰納法的に類推するのみ。
だから我々は良いコンテンツではなく、「訪問者に行動させるコンテンツ」を作る必要がある。
— おおき/SEOと生成AI (@ossan_mini) April 17, 2019
後悔している1秒も、挑戦している1秒も同じ1秒(´⊙ω⊙`) pic.twitter.com/zkG9mllPJu
— 元情報商材屋 (@shozaiya) April 14, 2019
そういうもんですよね。
僕も今はゲームとガジェットに絞ってますが、昔は仮想通貨の記事書いてたんですよ・・・(遠い目)
今は泣く泣く消しました。 https://t.co/YUM83Ohol1
— うーた⚡電脳ライフ (@u_ta_kasou) April 14, 2019
ブログは3ヶ月キッチリやれば月3万稼げる。ただし、SEOの正しい知識とセールス戦略を知らなければ月5000円くらい。好き勝手書いてアドセンス貼っとけば速攻で月3万…というのは夢物語なので注意すべし。
最低でもAmazonアフィリエイトくらいは混ぜてセールス色をつけないと収益率が激低になる
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) April 14, 2019
昔、先輩アフィリエイターに頂いたメールを転載させて頂きます。
その時の僕は、完全にその先輩に依存していて、その人から言われた事だけをやって、自分の頭を使って考えるという事はしない状態でした。
見かねた先輩アフィリエイターが、
僕の事を本気で心配してくれて、活をいれてくれました。 pic.twitter.com/Difhs55Se3
— 北原孝彦@起業家育成の専門家|グループ年商50億|2300人規模のスクール運営 (@kitahara64) April 14, 2019
バーム系のクレンジング
黒ずみ、角栓、顔の中心部のザラつきなどが一度で一掃されて快感
これを使いだしてから肌に透明感出たしメイクのりも良くなった☺️☺️
なのにオイルクレンジングより肌に優しいって何…オイルクレンジング卒業するわ
ルルルン クレンジングバームは2000円で試しやすいよ! pic.twitter.com/iqEnPoXlDb
— e (@inaena0625) March 16, 2019
ブロガーやアフィリエイターの今後のSEOは順番を逆にしよう。
先にSNSで有名になってからブログやサイトを公開すると良い。
Googleはサイトを上位に上げて有名にしたいのではなく、
既に有名な人のサイトを上位にしたいので。
狭い領域で有名になったら公開するでOK。
これはGoogle砲も狙いやすい。
— おおき/SEOと生成AI (@ossan_mini) April 10, 2019
パクるほうがダメは絶対だけど、RSSフィードで全文を流してるのが不思議。
— a-ki (@akisfactory) April 10, 2019
ん。
どういう意味だろ。
元記事からのアンカーがリンク先と同じ、もしくは似たものだった場合に、リンク先がカニバリを起こしやすくなる的な?
深く知りたいです。。 https://t.co/IaYEKl80ZC
— Nissyはうめも (@withkun1) April 9, 2019
まだ小さいのに、めっちゃ性格悪い子って居るよね…。そういう子の親に限って、ほんわかしてていい人。←当社調べ#あくまでも当社調べ
— ちゃんナミ@YouTubeディレクター (@namiafi) April 8, 2019
例えばサプリのサイト作ってターゲット層の人達に見て貰った時、
運営者情報が少なくて怪しい
薬局とかにある有名サプリの情報がない
ランキングの根拠が不透明
知らない高いサプリばかり…
自分なら即閉じるわ、と散々言われたw
でもこれが普通の反応。大体ターゲット層の人に貰う感想はこれ。
— おおき/SEOと生成AI (@ossan_mini) April 7, 2019
いまさらながら「keywords everywhere」をインストールしてみた。
検索したときに、他の人が検索しているキーワードを表示してくれます。 pic.twitter.com/cjeFuApLIK
— SEO業界のパパラッチみう (@creditcardmiu) April 6, 2019
皆意外と知らなそうだから…
オーダンってサイトを使えば色んなフリー画像サイトの画像を一括で検索できるやで。
もちろん日本語対応。https://t.co/LRY1NtRfBr
— ぴーゆ ( 野生 ) (@GayDaraBlog) April 4, 2019
カクテルパーティー効果
✔︎アイキャッチやリード文章に読者層が興味を引くキーワードを並べる
人間の脳は無意識に自分が興味がある情報を選別している。雑誌をパッと開いて好きなアーティストの名前を見つけたりするのもコレ
ブログの滞在時間の増加や直帰率の低減に使えるお(´⊙ω⊙`)おすすめ
— 元情報商材屋 (@shozaiya) April 6, 2019
下記みたいな感じですか?
〈h1〉おすすめ ワイヤレスイヤホン
〈h2〉スポーツにおすすめのワイヤレスイヤホン
〈h3〉商品名
〈h2〉音楽鑑賞におすすめのワイヤレスイヤホン
〈h3〉商品名
— ブッキー@妻はベトナム人 (@anahideo) April 5, 2019
ずっと特定KWで1位だった記事が2位に落ちた。
1位に返り咲くべく2,000文字から15,000文字に増やしたところ9位に落ちた。
検索意図とも外れていないと思うのだけれど難しいな。
— ミタリュウ (@MR_mitaryu) April 5, 2019
SEOラボでも、急に主要なページがインデックス削除されてました。
URL調査ツールでインデックス登録しなおして、復活させました。
Googleで何か特別な調整をしてるかもしれません。
管理サイトがあれば、一通りページがインデックスされてるか?今一度確認してみましょう。
速報まで。#SEO https://t.co/st4iKL1Ypj
— ディーボのSEOラボ@SEO対策 (@seolabo85) April 5, 2019
男は「強く賢くなるための努力をする」のが大好き。
だから栄養学・心理学・モチベーションアップ・キャリアアップの為の会話術など『実用的な知識』に対する需要が大きい。
ブログでも、こういった知識を記事にすると男性読者が増えます
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) April 2, 2019
部屋の状態よりも「1日がかりで部屋を片付けないといけないけど、謎の重力でとりかかれずにずっとスマホ弄りながら『本当は掃除しないといけない』という罪悪感と焦燥感が体にのしかかり圧死しそうになりながらネットを眺めて、夜まで逃げてある種の救われた気持ちで絶望するレベル」からだと思います pic.twitter.com/4ymVR06Agp
— CB (@CBydbbmpg) December 18, 2018
プロが原稿を保存してるので危険ですよ。
— 102GO室三日月AIbot (@102goshitsu) March 31, 2019
故スティーブ・ジョブズはかつて同社役員らに対し「何をしないかを決めることは、何をするかを決めることと同じくらい重要だ」と諭した。https://t.co/YUSDRwpOIp
— Forbes JAPAN (@forbesjapan) March 29, 2019
FC2爆速ブログ爆誕! ネット史上最速レベルのブログが完成しました。是非サンプルをお試しください。https://t.co/wmZnXslLrV 僕をフォローした上で、このツイートをRTして下さると抽選で300名様に10万円をプレゼント。受付は2/28迄。
— 高橋理洋 (@fc2inc) February 14, 2019
モバゲー出会い
Glee出会い
ミクシィ出会い
ネットカフェ出会い
主婦合コン出会い
散々作ったけど
もう疲れた。
ちなみに1番良かったキーワードは
童⚫と言う単一キーワードでした。
コンバージョンが半端なかった。
メル友もそこそこ取れました。 https://t.co/6zlQW5X2IG
— 木村浩孝 (@tknagano) March 21, 2019
カスタマーレビューのRinker挿入、マジで効果あるかもしれん。
入れてない3/10はCV率5%、入れたのが3/11朝で8%なのでその差は約1.6倍
1日だけのデータなので継続的に見ていく必要はあるけど、これは神施策のにほひ(^q^) pic.twitter.com/yW0CARDcN5
— マクリン(新井涼太) (@Maku_ring) March 11, 2019
はてなブログが何かおかしい。
新規記事を投稿してもインデックスされるのが遅い。
既存記事はキャッシュが更新されるのが遅い。
はてなブログをいくつか見たところキャッシュを見るための逆三角形のリンクが表示されていないページが多い。これは長らくキャッシュが更新されていない状態を表します。 pic.twitter.com/EDEPK7R4iV
— SEO業界のパパラッチみう (@creditcardmiu) February 13, 2019
■二浪宅浪のデメリット
・孤独に蝕まれる
・対人恐怖症になる
・3浪の恐怖がスゴイ
・体重が51キロに減る
・2年目はあまり学力上がらない
・二十歳の誕生日は泣きながら過ごす
・成人式はセンター試験直前なので欠席
・原付でスピード違反で捕まった際に「職業欄:無職」って書かなくてはいけない。
— 福田尚広 / ダイエットカフェ管理人 (@dietcafejp) March 11, 2019
■二浪宅浪のメリット
・自分に合う学習メソッドを採用できる
・独力で成長する習慣ができる
・時間あるので車の免許取れる
・自主性が強くなる
・小渕元首相も二浪
・孤独に強くなる
・孤独を紛らわすため浪人生が集まるHPを作ったのが、今の仕事に繋がっている
— 福田尚広 / ダイエットカフェ管理人 (@dietcafejp) March 11, 2019
言葉を強く尖らせるほど人の心に刺さりやすいが、行き過ぎると人を傷つける。
言葉を柔らかくするほど人を傷つけることはなくなるが、行き過ぎると誰の心にも刺さらなくなる。
その両方のバランスが重要であって、あらゆる角度から物事を見る力が必要。
— あんちゃ (@annin_book) March 9, 2019
イケハヤから学んだ人、大変そうですね。 https://t.co/ZdqWIg6mj3
— 柳メロンパン (@87gimeronpan) March 4, 2019
結婚できない男性は福岡の企業に転職しましょう。福岡は現在圧倒的な女余りなのですぐに相手が見つかりますよ。大企業の場合は2年くらい福岡支社に出向して嫁を連れて戻ってきましょう。逆に婚活女子は仙台に行くと男余りなのでいい男とすぐに結婚できますよ。
— ひかりん@婚活菩薩 (@hikarin22) December 1, 2018
旦那とpairsから初めて会った時、
「私、ねらーなんで2ちゃんねる無いと生きていけないw」って早々にカミングアウトしたら、旦那も同じで話が盛り上がり、すぐにお付き合いしました。
今も、一緒に面白いスレ読んだり楽しい毎日ですw
趣味は隠すと後々辛いよー https://t.co/j92a8FXCzd
— かふぇおれ@ダイエット中 (@kaolinite_ringo) January 6, 2019
となりの席の婚活男子トークが面白い。彼らいわく女性は名前である程度性格がわかるそう。マリはビッチでよしえは保守的ということらしい。名前は親がつけるから親の性格が反映されると考えるとあながち間違えじゃないかもしれないなと思いました。
— ひかりん@婚活菩薩 (@hikarin22) February 17, 2019
どう頑張っても順位をこれ以上上げれそうになかったので
タイトルを
「◯◯をおすすめする3つの理由」から「僕が愛してやまない、◯◯の魅力とは」
に変えたら
順位は変わらないもののCTRがガバッと増えやした
ここまで来たらエモさの勝負やでw
— マクリン(新井涼太) (@Maku_ring) February 25, 2019
真実はわかりません。中古を使うことも本来はNGではないはずですが…。
ただ一応コンテンツは一次情報バリバリのオリジナル写真のみです。これを新規ドメインに入れたとしてもペナは絶対来ないと思っているのでこうツイートしてます。
— ジョーカー (@nyaider_joker) February 26, 2019
で、この話には続きがあります。
初めて被リンク付けたときすごい効果あったので、調子にのって2回目に被リンクを付けたところほとんど効果なかったです。
まったく被リンクが付いていなかったら付けると効果が出ますが、ある程度被リンクが付いていたら、効果はないということです。
— SEO業界のパパラッチみう (@creditcardmiu) February 25, 2019
ビタミンC大量療法について、水溶性で意味がないと呟きましたが、腎結石ができて腎機能にも悪影響なので、意味がないのではなく有害では、と腎内および泌尿器科の先生にお叱りをいただきました謹んでお詫び申し上げます。
— 峰 宗太郎 (@minesoh) February 8, 2019
参照:https://x.com/affihebe/status/1092705084989816832(鍵)
ちなみに僕は全くの無知からネットでお金を稼げる事を知ってから、2ヶ月目には150万円稼いだ(´⊙ω⊙`)
パソコンも待ってないほどの貧乏だっから友達に頼み込んで貸してもらい、ネット環境がなかったからマックでコーヒーとハンバーガーを頼んで1日中作業していた。
大切なのはやる気とやる気おね
— 元情報商材屋 (@shozaiya) February 7, 2019
月45万のお仕事!って言っても、カンボジアの木こりで前金払って1年拘束って、嫌な予感しかしないw pic.twitter.com/DwLgSu3awp
— りぼ (@rebornsite) February 1, 2019
/?s=rentracks と検索した人だれー
— いのり (@oioikenta) February 4, 2019
サイトを作り始めたら、ライバルサイトは見ないようにしているんだけど、たまに3語とかで検索をかけると・・・とても辛くなる。やってもダメじゃね?って。だから見ないんだけどねw
— いのり (@oioikenta) February 4, 2019
・25歳で社長
・ブログで月100万稼いだ
・TOEIC900点
こんな風に結果だけを出してブランド価値が出ると思ったら大間違い。大事なのは結果ではなく、結果に至るまでのプロセスとそこから抽出された思考&価値観
皆が求めているのは「私は凄いでしょ?」ではなく「なぜ私はやり切れたのか」です
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 29, 2019
同じ内容のことを書いても、キーワードに対してgoogleが評価するコンテンツの書き方ってのが明確にある。ベースとなる考え方は、誰に何を伝えるか?これを突き詰めるだけ。
ビックワードも極論すれば同じ。発リンク、内外被リンクを高次元でやるだけで上がる。#今日スタッフに怒ったこと
— 片山@インプ (@aff_imp) January 23, 2019
そんなにすごいとこを狙ってるわけでもないんですが^^;
厚生省のドメインからリンクをもらっててもアクセスが流れてないと効果がないんじゃないかと。
私的には、権威性=トラフィックと思ってます。トラフィックがないと権威もないんじゃないかと。トラフィックがあれば新規でもOKじゃないかと。
— 片山@インプ (@aff_imp) January 24, 2019
「パーソナル看護師」などという公的な資格は存在しません。見る人の誤解を思い切り招く文言ですね。
「看護師」については無資格で看護師業務を行うと違法ですが、看護師を名乗るだけなら罰則がないのが現状です。https://t.co/yjYNUJ1mGT
— march (@_hare_jp) January 24, 2019
予防医学指導士という資格は正規に存在するものらしい為、無条件で疑わない人が少なくなさそうなのが恐ろしいです。
しかも看護師を「名乗るだけ」なら医師免許を持ってなくとも違法ではないらしいと…https://t.co/5scdPxIBkA
— 来訪者となったPK (@PKparalysis) January 25, 2019
あれやったほうがいい、これやったほうがいい、今は〇〇の流れ等に惑わされると全て中途半端になる。
アンテナだけ貼っておいて実行できる環境になってからでも遅くない。
心のブレが一番危険。一番やりたいことをやるのが吉。
— 水野@肉が食べたい (@mizunodayo) January 20, 2019
自信つける方法、これでは。 pic.twitter.com/mu8jWvdc9Y
— std::こころん (@tech_harohapi) January 19, 2019
プロフィール読んだけど、こういうのも可哀想な人だなと思ってしまったのは私だけだろうか・・ pic.twitter.com/BAH3rTnaiO
— 毛利 (@mohriheight) January 19, 2019
日給21万円なりw
こういうのを見ると、貧困からの脱出とか、仁藤夢乃の世界のように「私たちは買われた」とか、いつの時代のことかと思ってしまうね。
私が女性ならこういう仕事をしたいとは思わないが、貧困の男性たちはこんな仕事すら出来ない、皆死んだのかと思ってしまうのは私だけだろうか・・ https://t.co/EF65dXOLx0
— 毛利 (@mohriheight) January 19, 2019
初心者のうちは、1記事に2時間~3時間かけるのはおすすめしない。最初は1時間以内に書き切れる軽い記事を多く書くことをオススメします。
1回当たりの区切りを小さくしておかないと、いつまでたっても終わらず筆を投げる原因になる。まずはNAVERまとめくらいの軽いやつを書いていきましょ
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 12, 2019
買わずにレビューはNGですが、すべて買っていては破産しますよね。しかし買わずに記事にする切り口はいくらでもあります。
・コスパの良い○○比較
・デザインがかわいい
・価格が安い
・軽い、コンパクト
・画質が良い
などいくらでも
— ねとみ@やさしくねっと (@yasashikunet) January 12, 2019
1月6日から変動あって、大幅にアクセス伸びている。
UXデータって大事。
【UXデータ系重要度順】
①***
②滞在時間
③ページセッション
④直帰率
ドメインパワーは大事。
差がない場合は、UXに現れる「満足度」が順位の差になったりもする( ˘ω˘ )
満足して貰ってる? pic.twitter.com/ptAprQoa95
— ジュニアCEO (@seo_realbb) January 10, 2019