このように1つの事象から様々な教訓や発想ができる人、抽象化が上手い人とも言えるか、はツイッタラーが向いている。
仕事や趣味でたくさんの人と会い、人間観察をして、話の中の登場人物、映画やドラマからのインスパイア、ナンパをした女の子からのインスパイアでもいい、どんどん抽象化したり発想を分岐して妄想してツイートしよう。
子供の時とかにCMや深夜番組のエンディングテーマとかで流れていた曲がふと頭をよぎることがある。
懐かしさに浸りたくてYoutubeとかでその曲を探すんだけどもなかなか見つからない。
だって曲名も誰が歌ってるかも分かんねぇんだもん。だからそう簡単には見つからない。
おぼろげに覚えてる歌詞で検索をかけたりしてたまに見つかったりもするんだけど、やっぱり見つからなくてモヤモヤしたり結局あきらめたりすることもある。
とまあそんな話はどうでもいいよね。
アルバート・アインシュタインの名言
- 蝶はモグラではない。でもそのことを残念がる蝶はいないだろう。
- 理詰めで物事を考えることによって、新しい発見をしたことは、私には一度もない。
トーマス・エジソンの名言
- 思いどうりにならないことが起こるのはあたりまえという前提で行動していく。これが成功する人の特徴です。
- 一度歩き出したら、到底超えることができないという場合でも立ち止まってはいけない。
ルネ・デカルトの名言
- 森に迷い込んだ旅人たちは、あちらに向かったりこちらに向かったり迷い歩くべきではなく、いわんやまたひとつの場所にとどまっているべきでもなく、つねに同じ方向にできる限りまっすぐに歩むべきである。
ノーマン・メイラーの名言
- 本当に大事なことで、格好つけたままやれることは一つもない。
- ありもしない土台の上に、壮大な殿堂を築き上げようとすることは愚行である。
ピーター・ドラッカーの名言
- 「コップに半分入っている」と「コップが半分空である」とは、量的には同じである。だが、意味はまったく違う。「半分入っている」から「半分空である」に認識を変えるとき、大きなイノベーションの機会が生まれる。 (『コップに水が半分入っているのを見て、「半分しか入っていない」と思う人間より「半分も入っている」と思う人間になれ。』という格言をさらに応用した考え方)
斉藤一人の名言
- ものごとを否定的に摂るか、肯定的にとるか、その辺の違いが、人の人生を左右するのです。
- やればやるほどおもしろくなるもの。それを仕事という。
堀江貴文の名言
- 『商売の4原則を満たした商売』を始めてもどうもたまに上手くいかない人がいるみたいだ。なぜだろう?と疑問に思って考えてみた。で、これじゃないないか?と思ったことが一つだけあった。それは睡眠時間以外のほぼすべてを仕事に使っていないということじゃないかと。
甲本ヒロトの名言
- 元気ってのは誰かから貰うものじゃないんだよ。自分の心の中にある元気のスイッチを自分で押すんだよ。 (とあるラジオ番組でリスナーから「ヒロトさん元気をください」というコメントを受けて)
FORK(ICE BAHN)の名言
- バトルに負ける時は二通りあると思う。自分に負けるか相手に負けるか。前者だと悔いが残る。やりきれない気持ちになる。でも、後者ならアツい悔しさはあっても悔いは残らない。
呂布カルマの名言
- 両親が来てて…まあ…そんな両親の前で歌えるような曲なんて全然無くて。まあ無いから一番歌えないようなのを最初にやって肩の荷を落とそうかなと思って。行こうぜ。(とあるライブのMCにて)
…随時追加していきます。
https://kirei-conditions.com/report/1891
https://kirei-conditions.com/column/hmb-buildmuscle-koukareview/
https://torapple.com/tsuka09/
複数の別々の口コミをつなげて1つの引用タグでまとめている