2019年の参考になるツイート(いいね)
発達障害に関して、医師の診断ほどアテにならないものはない。
だって、今日A先生に受診してグレーゾーンと診断され、翌日B先生のところに行ったら重度の発達障害と言われ、その次の日にCクリニックでは発達障害ではないと言われる。
本人は変わってない。変わったのは先生の主観と症例分布。
— 石橋尋志@発達障害ADHD (@ihi1484) December 30, 2019
月一万だけど、純広掲載どう?って試しにちょっと送ってみたらいきなりオッケーもらった笑
ついでに
リンクもしてね!
って言ったらそれもオッケー。つまり、お金もらいながら被リンクゲット♪
積極的にやろうかな
— 片山@インプ (@aff_imp) December 16, 2019
とうとう旦那に
「仕事辞めちゃえば」って言えた。
同じ役職なのに片方は
・定時帰り
・毎月有給取得
・面倒な仕事はやらない
旦那は
・毎晩サービス残業
・休出手当なし
・ほぼ週休1日
・仕事任されすぎ
しかも、やりがいを感じられる仕事でもなければ
そりゃあしんどいよね。
— あかこ@Canva公式クリエイター (@akako_v) December 11, 2019
マジレスしますと、すでに退職している人に業務命令はできませんね。
どうしてもというなら「依頼」になりますし、それに応じるかは自分のさじ加減です。
心配であればこちらも弁護士を立てるべきです。法テラスは無駄に手配が面倒なので、いざってときは「相談さぽーと」でググると、弁護士探せます
— ベンゾー(1番精神年齢の高いおじいちゃんでオールマイティ (@zangyoujigoku) December 10, 2019
Twitter伸ばしたいなら予約投稿ツールは必須。公式サイトも予約投稿も一部アカウントで開始されましたが、やっぱり使いにくい。僕はやはりsocialdog派です。他のアカウントの予約投稿でも大活躍。スマホからフリック入力で入れるよりも、パソコンで一括で入れた方が遥かに時短になる。
— アフィリラブ@ChatGPT×アフィリエイト (@afimana7) December 6, 2019
〇〇おすすめ、目視入ってるんじゃないかぐらい、急落するよね、最近
— アフィ太郎 (@afitaroudoya) December 7, 2019
これは酷すぎる。サイト晒さなあかんでしょ。 https://t.co/vWiELdWqN4
— たんよし (@tanyoshis) November 27, 2019
一番しんどいのはまだ食えそうにないけど足掻いて定職に就かない人達。
これは夢を追いかけるバンドマンとなんら変わりはない。
それが悪いとは言わないが、30過ぎて食えないバンドマンは相当しんどい…
— うみ (@itaru1215) November 26, 2019
「絶対嫌なことを避ける」と「嫌いなことから全部逃げる」を区別してない人結構多いよね
「嫌い」はその事象で何が得られるのか理解してない、いわゆる「食わず嫌い」な事もあるので逃げるの勿体ない
一方「絶対嫌なこと」って、後は死ぬまで耐えるしかないみたいな事が多いので逃げの一手(´・ω・`) https://t.co/x3iJRQ5hA5
— りぼ (@rebornsite) November 27, 2019
もし自分が今の知識で0から何かやるなら…
1⃣まずブログかサイト数ページ作る
2⃣YoutubeとSNSやる。売り込まない
3⃣全てブログ/サイトに誘導。売り込まない
4⃣そこから更にメルマガかLINE@に誘導。売り込まない
5⃣ごくたまにアフィ/自分のネットショップ等へ誘導
が基本だな。ファネルに落としてく。
— おおき/SEO (@ossan_mini) November 20, 2019
Twitterを書く習慣をつけるのは簡単
2つのことを同時にすること。
◾︎半身浴している時にTwitter
◾︎ジムでペダルを漕いでTwitter
◾︎テレビ見ながらTwitter
刺激を受けながら文字を打つと、アイデアが湧き出てくる。一人でただポツンと座って「さぁ、書くかな」ではアイデアは出てこない。
— 秀吉 (@Top1Salesisart) November 11, 2019
大事なことなのでもう一度言うと、Twitterプロフィールのコツは、これがすべて。
・あなたは誰
・経歴は
・強みは
・その根拠は
・あなたが大切にしてることは
・これから何をしたいのか
・アイコンは大きめ笑顔で
・ヘッダーはメッセージを込めて
1年半かけてようやくわかったけど、これは絶対。
— めんおう (@mennousan) November 10, 2019
一方で、ナンパ系のモテ系のコンテンツが絶好調なのは、いわゆるコンプレックスコンテンツなので、「あんなふうになりたくない」っていうモデルが表に出てこないから。
ネガティブな情報が出にくいから情報の価値が下がらない。
コンプレックスを抱えている人がさらに醜態を晒そうを思わないでしょ。
— 服部慎也|狭くて深いマーケティング (@FACTDEAL) November 3, 2019
コンプレックス系のビジネスは販売者が圧倒的に有利だということですわ。
お金を払って成果を出してもらえなかったとしても、そのサービスを受けていること自体が恥ずかしいから、それを知られないために泣き寝入りするしかなくなる。
言ってしまえば敵は同業だけ。
— 服部慎也|狭くて深いマーケティング (@FACTDEAL) November 3, 2019
起きたら4000人近くフォロワーさんが増えてました。
これはもう皆さんに足を向けて寝れません。
ありがとうございます。
— 鈴木孝佳|姿勢で身体を変える (@takasuzuki1123) October 28, 2019
チュートリアル徳井さんが税金の払い損ねでADHDではないか、と話題になってますが、自分も住民税2回連続払い損ねて追加徴税食らってるので徳井さんのようになりかねない。
習慣化は極めて得意なんだけど、イレギュラーなタスクに対しては非常に弱い。
ADHDの後回しグセは本当やばい。
— Shin@マーケター (@mikasa_program) October 27, 2019
5月頃から女性擬態で作った出会い系体験のブログ(新規ドメイン)、面白いくらいに上がらない。適当に作ったものはほんとに上がらないってことがよくわかった(笑)複数運営でもひとつひとつ渾身の力でやらないと上がるわけないっちゅーね
— あおさん/アダアフィ日誌 (@deaiafi2015) October 23, 2019
今のままだとジリ貧になるだけなので、サイト構造を大幅に変更します。
・過去記事を大量削除
・一部カテゴリをサブドメイン化
これで管理記事数を減らし、専門性や更新頻度を高めていく予定。匿名の個人でもまだまだ戦えるところを、見せられたらいいですね。
— クレジットカードの読みもの (@cardmics) October 21, 2019
やる気を出す方法に気づきました。
・〇時になったら仕事を始める
・〇〇をやったあと仕事を始める
・〇時になったら仕事を切り上げていったん休憩する
・〇〇まで仕事をしたらいったん休憩する
要は仕事について前もって決めておくとやる気が出ます。
— SEO業界のパパラッチみう (@creditcardmiu) October 7, 2019
2020年以降もアフィリエイトで売れる商材を一覧化しました
・占い(メール、LINE系)
・サプリ(ダイエット除く)
・eラーニング
・VOD
・Kindle本
・マッチングアプリ
それぞれのアフィリエイトジャンルには売れる根拠まで書いておいたので、参考にしてみて!https://t.co/F8EtIjKTCl#アフィリエイト
— 龍由樹/SEOのペンギン新聞編集長 (@penguinmarket) October 5, 2019
参考:https://twitter.com/NINJAkusokuso/status/1180767940464889856(アーカイブ)そうです。マナブさんやイケハヤさんを見れば分かると思いますが、自分をブランド化させて、noteやサロン、YouTube収益(これはグーグルの庭なのでSEOと同じノリでアプデくらうかも?)などでマネタイズの幅を広げつつ、それをSNSで宣伝する。そういった戦略にシフトしないと個人はキツイと思ってます
— クロネコ屋@note作家 (@NINJAkusokuso) October 6, 2019
妻は不倫がバレたら精神病院に任意で入院しました。
精神病院って任意で簡単に入院できるのですね。もちろん病名は付かなかったのですが、妻の代理人はうつ病で病気だと主張しました。不倫バレて精神的苦痛を受けたから慰謝料請求したいと妻の代理人に言われたんですが…
— まどぎわ (@River252525) June 4, 2019
「詳しくはこちら」という感じで、自サイト以外に流すことはCVを失う、ということです。
なんとかCVさせたいなら、自サイト内で解説記事を書くか、記事内でもっと解説する必要があります。
個人的には、記事内でもっと解説する方ですかね。書いててめんどくさくはなりますが、頑張って書くべし。
— はかせ/SEOコンサルタント (@hakasechimo) October 5, 2019
日本ラグビーの勝因で一番シックリきたの、オーストラリア戦で言われてた
「『日本人は体格が小さいからから技術で勝つ』や『チームワークで勝つ』とかの舐めた幻想を全否定して『そもそもフィジカルが世界で戦う土俵にすら上がれてない』という所から徹底して叩き直した」
っていう話ですね……
— さめ72(本物) (@SAMEX_1u2y) September 28, 2019
リプライセルは毎日飲むとさすがにお財布が痛すぎるので3日に1回です……!
リポソーマルビタミンCカプセルという、リプライセルとほぼ同じ成分のカプセルがあって、そちらは毎日飲んでます!
参考までに☺️https://t.co/OgiJvzL3x0
— うめち (@0_ume_0) August 22, 2019
今アフィの経験生かして転職活動してるんやけど、なんとなく企業から評価を得るためのポイントがわかってきた。
・ポートフォリオとして使えるサイトは1個持っとく
・いくら稼いだより何をしてきて何をできるのか
・広告運用ポイント高し
1番あかんのはコンテンツ作成スキルしかない人
— オカ@アドセンス (@webtancom) September 26, 2019
Twitterはタイムラインが命。タイムラインが良ければ皆フォローしてくれる。
・バズ狙う
・フォロバ狙いのフォロー
・RTで有名人と絡む
上記のような細かいテクニックを使ってもタイムラインに価値が無ければ無意味。まずは日々の呟きを鋭く磨いて、コツコツ積み重ねる事がTwitter運用の基本です。
— クロネコ屋@note作家 (@NINJAkusokuso) September 27, 2019
YouTuberと話しました。アンチコメなどあっても、結論、ファンになてくれる人はめちゃくちゃ優しいと。「チャンネル登録してください」と言わないより、言う方が登録者が増えると。だからTwitterでも真似してみます
このアカウントを
フォローしてください
フォローしてください
フォローしてください
— ゆうた|WEBマーケ起業家 (@yuta_story) September 26, 2019
やはりGoogleは
サイトがどれだけ
「特化した専門性」を持っているかを
徹底的に重視してますね
記事が多ければ多いほど
「ジャンル違い」の雑多な記事も
増えてしまうわけで…
ビジネスとしては省くべきなんだけど
ブログの楽しさって
そればっかりじゃないですもんね
Google、セクシーじゃない
— ソロモン@SEO・サイトアフィリエイト研究所 (@Inforesortjapan) September 25, 2019
あまり教えたくないブログ記事ワンポイントテクニック②(´⊙ω⊙`)
心理学用語や法則などをサラッと合間に挟むと賢い感じが出る。
-例-
♂️お金をぶっ込んでいると冷静な判断ができない。それで〜
♂️ お金をぶっ込んでいると冷静な判断ができない。いわゆるコンコルド効果ってやつですね。それで〜
— 元情報商材屋 (@shozaiya) August 19, 2019
大手と同じ土俵で戦ってはいけない。
我々個人には個人の戦い方がある。
具体的に言うと、記事数で戦っても大手には負けます。
ユーザーの心理を徹底的に考え、熱い想いを持って応える記事を書く。
もっと言うと、「物量ではなく感情」ですね。
人の心を掴むことを意識しましょう。
— けん@初心者向けブログコンサルタント※実績600件以上 (@ken_affi) August 12, 2019
「お金がなくなったらどうすればいいのか」というマンガを描きました
・お金がないことを恥ずかしがらないで
・高利貸しに行かないで
・役所で「生活が苦しい」って言ってみる
・お金(10万)を貸してくれたりする、他にもいろんな制度がある https://t.co/XUAucuuAKm
— 斎藤充博 (@3216) August 3, 2019
非正規雇用の男性は婚活する前にまずは正社員になることをおすすめします。やはり女性は一定の年収と安定性を求めるため非正規だとかなり厳しいのが実情です。職業訓練校に通って技術職の非正規社員になってから腕を磨いて正社員登用されるのが鉄板ルートです。大体2年くらいで正社員になれまs.
— ひかりん@婚活菩薩 (@hikarin22) August 5, 2019
【参考】
三木幹子「女子大生の恋愛と結婚に対する意識調査」(広島女学院大学論集第63)https://t.co/XzVvfjmJuJ pic.twitter.com/RqNe4y7doF
— すもも (@sumomodane) November 26, 2018
3年ほど前、月80万円報酬生み出す脱毛サイトを持っていたが、Googleペナルティで報酬がほぼ全て飛んだ。その後、記事の統合削除・リライトで立て直しを図るが、多大な時間と労力かけた末に失敗。今ではほとんど売れないサイトになった。1つのサイトだけに固執しない方がいい。失敗からの大きな学び。
— アフィリラブ@ChatGPT×アフィリエイト (@afimana7) July 22, 2019
原因によって対応が違うので、私の失敗の振り返りを書こう。
・フォルダ構成を途中で変更した(リダイレクトはもちろんしたが)
・コメント欄スパムをやられた(スパム対応プラグインは入れていた)
・病気系記事を入れた(これは原因かわからないが、病気系記事にアクセスほぼなし) https://t.co/vpHyfdi9Km
— オーラン(岩永 圭一)@守備範囲が広いwebマーケター (@domain_orank) July 18, 2019
アフィンガーってサイト名がh1だと思ってたけど、キャッチフレーズが、h1になってる!
(seoチェキで見てて)
みなさん、どうされてますか??
— くみんぼ (@kuminomail93) July 18, 2019
わたしは1冊の本を読み終えることができない。読んでる途中でインスピレーションが浮かんで別のことをやり始めてしまうから良くないなぁと思ってたんだけど、イーロンマスクが「やりたいことが次々思い浮かぶからシャツのボタンが止められない」と聞いてなんかすごい安心した
— あんちゃ/執筆屋 (@annin_book) April 25, 2018
Wordpressプラグイン「Check Copy Contents」でコピーが判明した記事は
・URL
・コピーされた箇所丸ごと
Google Alertに登録しておこう。
パクリ元も特定しやすいし、
被リンクやサイテーションがどのサイトのどんな需要かいち早く検証出来る。
地道だが被リンク貰いやすい記事のリサーチになる。
— おおき/SEOと生成AI (@ossan_mini) July 7, 2019
某有名美容外科の先生の親友が私のお客様で聞いた話です。目頭切開、眼瞼下垂は30歳以降のことを考えると辞めといた方が良い整形上位らしい。目頭切開は老化スピードが早くなって眼瞼下垂は目の開く力が稀にない人以外がするとすっぴん不自然でカラコンを一生し続けなければならない目になるみたい。
— じゅんちゃん (@t_junchannel) May 17, 2017
自分のオムレツの作り方変わってるんだけどこのやり方誰でも綺麗に出来るから試して見て!!! pic.twitter.com/CywfTPsLLU
— ずんずん (@znznzn4869) June 30, 2019
これすごく大事ですよね
たとえば
「瞑想」で上位とろうと思ったら難易度高。
でも、
「集中力改善」
「怒りっぽい 対策」
とかだと
意外といけます。
むしろ、瞑想ってこんな効果あるのか!って知ってもらうにはキーワードをずらした方がいいんですよね
ダイレクトが全てではない! https://t.co/KeOVfYcSij
— ハチ | モテる男の作り方 (@eito2778) June 22, 2019
今日はレンタルなんもしない人さんに依頼させていただき、「誰も知らない本当の私」についてマシンガントークさせてもらいました
この世で私の全てを知っているのはレンタルさんだけ·····
それだけでも存在意義が見いだせました。
ちょいちょいリアクションしてもらえるからつい喋りすぎた pic.twitter.com/FvqLWNP6Hu
— 転生したい人@たまに出没 (@donzoko_3113) June 17, 2019
愚痴とか悪口、不平不満で共感を集めてフォロワーを増やす手法は、確かに数は集まるけれど収益率が低いのでビジネスという点ではイマイチです。
逆に人生に役立つHow Toアカウントなら、少ないフォロワーでもお金を出す人が多いから収益率は高い。
なのでHow toを意識してブログ+SNS運用しましょ
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) June 23, 2019
一応書いておくと、取るのが難しいという話じゃないよ。
本気ではめ込みしたら月1000いく自信はある。
これは最終手段として取っておきますw
投資系アフィは意外と投資初心者のほうが取りやすいというジレンマ。
— web軍師@働くセミリタイア (@webgunshi48) June 21, 2019
私アフィカスなので、ニキビにおすすめのランキング作った事ありますけど、ニキビは皮膚科言ってivory石鹸使うのが一番良いなんて言えないです。
— みこち (@mikochi0) June 19, 2019
アフィリエイトで稼いだ後、遊び呆けて自分を高めなかったこと、運任せでなんとかしようとした結果、どえらいツケを払わされてしまった…
「働きたくない」は良いんだけど「サボりたい」「ずっと遊んでいたい」というのはまずいんだと思う。
自分を高めることを怠ると、未来がひどいことになるらしい…
— ゆきにゃん (@yukinyan14) June 16, 2019
何でも調べてると楽しくなってくるから、私は向いてるんだと思う。 https://t.co/WWBqdNDO1S
— バビ (@shikamori_p) June 14, 2019
カニバリ削除するだけでめっちゃ上がるんだが。
最初にカニバリが怪しいって言った人誰?天才ですか?ワイが知っている限りは1年半前のゲスさん。
— ごれむす(´・ω・`) (@goremusn) June 14, 2019
カニバリゼーションで削除して順位アップ?
それは無いかな。
そもそも、あるクエリで獲得したサイトの枠(検索意図を詠んだランキング)は決定済みです。
そこにサイト内のどの記事かを当てはめるだけ。
順位が上がったっていっている人は、削除→残しの正規処理をしてそれが効果になってるだけかな。
— はるか (@harmo_snipe) June 14, 2019
①画面右、名前欄横の↓をクリック
②出てきたメニューで名前欄横の+または:をクリック
③追加画面が現れます pic.twitter.com/sv11eJHs0m
— 不可思議絵の具 (@YgkbJp) June 14, 2019
■50社以上のメディア支援&自サイトで8桁出して思ったSEOの基礎の基礎。
noteに書こうと思ったけどあまりにも基礎なのでツイートにまとめようと思います。初心者も企業担当者の方もぜひに参考にして頂ければと思います。
このツイートではテクニカルな事ではなく本当に思う基礎を伝えられればと
続
— YUYA(中小企業の経営者) (@yuya_cmo) June 13, 2019
SEOは究極、ターゲット層に
「何を検索しても必ずこのサイトが出てくる」
と思われれば良い。それを狭い領域だけでやれば負担が少ない。
・まず一領域だけに絞る
・検索数50とか300とかの簡易KWで記事作成
・書き尽くしたら近い別領域へ
これ指名もアフィ発生も増えやすいし直契約交渉もしやすい。
— おおき/SEOと生成AI (@ossan_mini) June 13, 2019
重複してる記事を探すときはGRCのこの機能が便利。
ワンクリックで前日からランクインしている記事が変わったワードを抽出できる。
順位下落した・・・と思ってたらランクインしてる記事が変わってただけだった、なんてこともありますよ。 pic.twitter.com/Ctya3njeZk
— ごれむす(´・ω・`) (@goremusn) June 12, 2019
今日の活動報告
メインブログに残してある、観光記事2つをガチリライト!
ちなみにこのふたつの記事だけで、1日50アクセスはあるので大事にしなくては…!
記事は生き物で、大切にするとちゃんと返してくれるのです#ブログ書け #リライト
— GOSE@大阪で注文住宅を建てよう!家づくりブログwith泉北ホーム (@GOSE08554215) June 12, 2019
頭が良く、優秀な人でも商売に失敗する原因の1つは「世の中想像を絶するほど頭の悪い人がいる」ということを知らないからで、
「A=B、B=CだからA=Cである」くらいの理屈も理解できない人がいることを知らない。
マトモな人ほど陥りがちなミスなので気をつけないといけない。
— 五十嵐 (@biz_fx50) June 8, 2019
ずっと、圏外だった記事が質はいいのに何で圏外なんだろ…と考え、タイトルをほんとに微妙にだけ変えてフェッチしたら1日で10位になった
— たけしゃん (@_tkshan) June 5, 2019
ツイッターで伸びる人の特徴を140字以内でまとめてみてるこれ相当有益なリスト
☑️ツイート数月1000以上
☑️140字いっぱいにツイート
☑️発信したいことは1つに絞る
☑️プロフがストーリーになってる
☑️どん底からの逆転ストーリー
☑️名前はひらがな+簡単な肩書き
☑️アイコンは顔出し笑顔ポージング
— けいすけ / AIマンガ家 (@kei31) June 4, 2019
彼女の嫌いな人に対する態度をよく観察してください。好きな男への態度はどんな女性でもいいものです。嫌いな人への態度こそその女性の本性がでます。そしてその態度は結婚して数年後のあなたへの態度です。
— ひかりん@婚活菩薩 (@hikarin22) June 8, 2019
これは本当にそうで、ワシもアフィリエイトを始めた時は1日16時間くらいやっていた
結果出すにはこのくらい当然だと思う https://t.co/i9OCvbndkk
— 博士 (@hakaseAF) June 4, 2019
警告文が「AdSense サイト運営者 ID が含まれていない」から始まる場合は対処しないと広告配信が止まります。しかし「ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります」の場合は、ads.txt を設置していないサイトがあると言っているだけなので気にする必要はありません。#アドセンス
— 竹中文人@Google Product Expert (@TFumihito) June 3, 2019
PVの増やし方分かってるブロガーさんは、このへんの流れ掴んでる(^q^)
✓ 個別レビュー記事Aを書く
✓ Aの記事後にまとめ記事へのリンク入れる
✓ まとめ記事B・C・Dに、Aの要約+内部リンクを入れる
✓ B・C・Dからの流入も加わるので、Aの初動はいい感じになる
✓ Aもまとめ記事も強くなる\(^o^)/
— マクリン(新井涼太) (@Maku_ring) June 4, 2019
下層に文字なしのイラストだけ入れてても落ちないのはなぜか?
答え。イラストを入れているから。
素材サイトを見たら分かる。
素材サイトは画像しか入っていないのに上位表示されているのは、画像を入れているから。
— SEO業界のパパラッチみう (@creditcardmiu) May 31, 2019
これが1000いいねとか狂ってるだろ https://t.co/uJbF27wWkC
— 私がタロウです (@syuty) May 26, 2019
【塾経営者さんへ】
どなたか中小の学習塾を経営されているお知り合いはいませんか?
乳酸菌で前頭葉の活性がでるデータが出たと教授から報告があり
人体で8分後に脳内活性することがわかりました
IQテストのでビフォーアフター手伝ってほしいんですよね
8分で能力アップ!学習塾専用サプリも可
— たから (@takara_1004) May 25, 2019
アフィリエイトにおいて、商品URLだけをドカッと置いて「オススメっすよ」と適当にセールスするのは、いきなり商品売り場に連れて行かれて閉店まで放置されるようなもん
商品売り場に連れてく前に
・どういう商品なのか?
・なぜオススメなのか?
・それを買うと何が解決するのか?
を明確に伝えよ
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) May 24, 2019
Ahrefsってライバルサイトからキーワードを抜くために使うんだよね。でもUber Suggestでも同じことができる。
無料のUber Suggestがあるのに有料のAhrefsを使うメリットはあるのかな?と思いました。
— SEO業界のパパラッチみう (@creditcardmiu) May 20, 2019
私のサイトから申し込んでくださいとダイレクトにLINEしたら嫌がられるかなと思っていましたが、そんなことはなく、しっかりと信頼されていたら、快く申し込んでくれますね。
— 半兵衛@うさぎ侍 (@hanbei3104) May 21, 2019
「個人」でやる以上、できることは限られるので、超人でもない限りは「やらないこと」を書いておいて「うっかりやらないように」するのが大事かなと思ってます。もちろん、環境や事情が変わればまた見直せばいいだけですし。
— クロネ (@kuroneblog) May 20, 2019
まだ途中