忍者ブログ

[PR]


 2025年05月06日    
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朝の名言集


 2022年05月16日   魂を揺さぶる格言&名言集 

斎藤一人

これからはさ、どんな仕事をするにしても、豊かな心でいることだよ。豊かな心になるためには、他人に優しくすること。人間って、上司や同僚には、優しく接することができる。でもね、立場の弱い人には厳しくしてしまいがちなんです。立場が弱い人にこそ、気を配ることだね。

稲盛和夫

人格は多くの知識を詰め込むのではなく、日々の労働を通じて向上できる。

神様が手を差し伸べたくなるほどに、一途に仕事に打ち込め。そうすれば、どんな困難な局面でも、きっと神の助けがあり、成功することができる。

ウィリアム・L・フェルプス

幸福を惜しみなく与えることのできる人は常にたくさんの幸福を持ち合せています。

小林正観

自分の発した言葉で自分の人生をつくるのが人間です。うれしい、楽しい、幸せ、愛している、大好き、ありがとう、ついている、と言い続けると、この言葉しか言いたくなくなる人生に囲まれます。

松下幸之助

『自分の道を懸命に』 この道を歩み通そう。心を定めて、懸命に。自分だけに与えられているかけがえのないこの道ではないか。たとえ遠い道のように思えても、休まず歩いてゆけば必ず新たな道がひらけてくる。深い喜びも生まれてくる。

杉本雄

「これをしたい」「こうなりたい」という強い意志と情熱を持ち、自ら学びにいき、自ら仕事を取りにいき、自ら技術を習得しにいく。その姿勢がなければ成長には絶対に繋がらない。

三石由起子

大人が子どもや若者に対してできる唯一のことは、「辛さ」や「悲しみ」を楽しむ能力をつけてやることであり、「辛さ」が「辛さ」だけでは構成されていないこと、「悲しみ」は、見方によっては「楽しみ」にもなり得ることを教えることである。

アンドリュー・カーネギー

他人を豊かにできなければ、あなたも豊かにはなれない。

サルバトール・ダリ

天才になるには、天才のふりをすればいい。

秋元康

何度もお話ししたエピソードだが、美空ひばりさんが、この「川の流れのように」をレコーディングした時に、ポツリと僕につぶやいた言葉が、耳について離れないのである。「そうね人生って、川の流れのようなものね」「流れが急だったり、ゆるやかだったり、川幅が広がったり、狭かったり、まっすぐだったり、曲がりくねっていたり、長かったり、短かったり・・」「でもね、どんな川も、最後は同じ海に注いでいるのよね・・・」自分が年を取るにつれ、美空ひばりさんの言葉の深さがわかってくる。みんなゴールは一緒なのだ・・・「川が海に出る時、「ああ、楽しかった」と思えるような人生にしたいよね」と、ほんの一瞬でもいいから、自分の人生を考えてもらえたら、嬉しいと思う。

心の栄養になる名言


 2022年05月14日   魂を揺さぶる格言&名言集 

瑠璃星朝寿

コツコツとやっていても、大きな結果は今すぐ来ません。時間差で来ます。なかなか来なかったらあとで爆発的にやって来ます。一気にやって来ます。

ウィリアム・シェイクスピア

神は、我々を人間にするために、何らかの欠点を与える。

エイブラハム・リンカーン

待っているだけの人達にも何かが起こるかもしれないが、それは努力した人達の残り物だけである。

ラルフ・ワルド・エマーソン

英雄に普通の人より勇気があるのではなく、ただ5分間ほど勇気が長続きするだけである。

ハンス・クリスチャン・アンデルセン

人はどんな高いところでも登ることができる。しかし、それには決意と自信がなければならぬ。

松下幸之助

『自分の道を懸命に』 この道を歩み通そう。心を定めて、懸命に。自分だけに与えられているかけがえのないこの道ではないか。たとえ遠い道のように思えても、休まず歩いてゆけば必ず新たな道がひらけてくる。深い喜びも生まれてくる。

何か大事を成そうと思うなら、一万回の祈りを捧げることや。

中村天風

新しき計画の成就はただ不屈不撓の一心にあり。さらばひたむきに、ただ想え、気高く、強く、一筋に。

杉本雄

「これをしたい」「こうなりたい」という強い意志と情熱を持ち、自ら学びにいき、自ら仕事を取りにいき、自ら技術を習得しにいく。その姿勢がなければ成長には絶対に繋がらない。

植松勉

自分のやってみたいこと、大好きなこと、夢というのを見つけるためには、感動できなければいけません。「うざい」とか「無理」とか「俺には関係ない」とか言っていると一生夢はみつかりません。初めて出会う全てことに、「うわぁ、すごい、やってみたい」と感動していれば、必ず、やってみたい夢というものが見つかります。そして、その夢は必ず実現します。でも、簡単な夢から、叶え方の練習をしなければ、大きな夢は叶いません。だから、まず小さな夢からやってみるべきです。さて、「感動」という言葉そのものに、実はものすごいヒントが隠されていたんです。「感動」をアルファベットで書いてたら・・・CAN DOでした。やってみたいと感動してやってみること、それはキャン・ドゥ、やっていればできるんです。キャン・ドゥという文字は、NASAの門に刻み込まれているそうです。DREAM CAN DO,REALITY CAN DO.今から80年前に、この言葉が刻みこまれたということです。「思い描くことができれば、それは現実にできる」という言葉です。感動すると、きっと僕らも大地を蹴って、どこか遠くへ行けるかもしれません。優しさも憧れも、人間がもともと持っている心です。子供達が持っている優しさ、憧れ、感動をいかに支え輝かせるかが大切なことだと考え、僕たちは子どもたちに小さなロケットを作ってもらうというロケット教室の事業をやっています。

魯迅

天才なんかあるものか。僕は他人がコーヒーを飲んでいる時間に仕事をしただけだ。

稲盛和夫

リーダーというのは、やはり悩む人でなければいけない。人間として何が正しいのか、天ならどう考えるか、真剣に悩みながら決断を下していく。そのプロセスが不可欠です。

ミケランジェロ・ディ・ロドヴィーコ・ブオナローティ・シモーニ

最大の危険は、目標が高すぎて、達成出来ないことではない。目標が低すぎて、その低い目標を、達成してしまうことだ。